07短答合格でした (AXL短答コース) → 08論文合格しました(AXL直前+α)
・桑原知之『日商簿記1級 予想問題集』TAC出版
総合問題に慣れるために、この本だけは解いてみた。
日商簿記にも独特のクセがあるから、
問題文の特徴や答案の書き方を理解しておくことが大切。
本番は予想問題集よりも楽だった。
日商簿記1級予想問題集 Ver.15.0 第15版―合格へのラストスパート!! (15)
桑原 知之 ネットスクール
総合問題に慣れるために、この本だけは解いてみた。
日商簿記にも独特のクセがあるから、
問題文の特徴や答案の書き方を理解しておくことが大切。
本番は予想問題集よりも楽だった。
日商簿記1級予想問題集 Ver.15.0 第15版―合格へのラストスパート!! (15)
桑原 知之 ネットスクール
■簿記 後T/B作成
目新しい問題はセール・アンド・リースバックくらい。
リース債務の額が前T/Bに与えられていたので、いくらか易しい。
問題文の指示(千円未満切り捨て)に泣いた人は多そう。
数字は合っていたけど仕訳を間違えた。
売却時の長期前受収益は、過大になった減価償却費の調整に使う。
つい支払利息を減らしてしまった。
仮払法人税等の見逃しと、現金の問題文を読み違え。
20~22点。
■会計学 理論穴埋め・純資産・リース
理論は会計公準論。えー。
2/7くらい。
純資産は微妙な出題。
自己株式の処分差損によって、その他資本剰余金がマイナスになった。
その月末現在の「純資産の部の各項目の金額」を答えよという問題。
期中かよ、どっちでもいいじゃん、という感じ。分かりません。
繰越利益剰余金に振り替えて、その他資本剰余金は0にした。
他は正解。
会計学でもリース。
利子率で直接計算すると答えがずれる。
年金現価係数表を使うだけ。予想問題集で解いたパターン。
18~22点。
■工業簿記 部門別個別・個別仕損費の勘定記入
製造部門は実質3つで、補助部門が2つ。
補助部門費の配賦は複数基準・直接。
月間の基準操業度さえ読み間違えなければ問題なし。
直接経費処理と間接経費処理の勘定記入は間違えた。
20点。
■原価計算 予算実績差異分析・理論穴埋め
販売数量差異を占拠率について細分析。
問題の指示の見落としがあったけど、
見直しの段階で気付いて修正。
これも問題集で同じ間違え方をしたところ。
理論は事業部の業績測定。
経済的付加価値がEVAのことだと思い出して終わり。
25点。
目新しい問題はセール・アンド・リースバックくらい。
リース債務の額が前T/Bに与えられていたので、いくらか易しい。
問題文の指示(千円未満切り捨て)に泣いた人は多そう。
数字は合っていたけど仕訳を間違えた。
売却時の長期前受収益は、過大になった減価償却費の調整に使う。
つい支払利息を減らしてしまった。
仮払法人税等の見逃しと、現金の問題文を読み違え。
20~22点。
■会計学 理論穴埋め・純資産・リース
理論は会計公準論。えー。
2/7くらい。
純資産は微妙な出題。
自己株式の処分差損によって、その他資本剰余金がマイナスになった。
その月末現在の「純資産の部の各項目の金額」を答えよという問題。
期中かよ、どっちでもいいじゃん、という感じ。分かりません。
繰越利益剰余金に振り替えて、その他資本剰余金は0にした。
他は正解。
会計学でもリース。
利子率で直接計算すると答えがずれる。
年金現価係数表を使うだけ。予想問題集で解いたパターン。
18~22点。
■工業簿記 部門別個別・個別仕損費の勘定記入
製造部門は実質3つで、補助部門が2つ。
補助部門費の配賦は複数基準・直接。
月間の基準操業度さえ読み間違えなければ問題なし。
直接経費処理と間接経費処理の勘定記入は間違えた。
20点。
■原価計算 予算実績差異分析・理論穴埋め
販売数量差異を占拠率について細分析。
問題の指示の見落としがあったけど、
見直しの段階で気付いて修正。
これも問題集で同じ間違え方をしたところ。
理論は事業部の業績測定。
経済的付加価値がEVAのことだと思い出して終わり。
25点。
PR
この記事にコメントする
Re:axl簿記
初めまして。コメントありがとうございます。
私が受けたのは岡本先生の入門2と3でした。
他の予備校のことは知らないので比較はできませんが、
十分満足な内容でしたよ。
入門生が挫折することのないように気を使った、
よい展開、ペース配分だったんじゃないかと思います。
2009年の入門コースだったら、簿記は長田先生ですね。
上級講義や、短答答練の解説でお世話になりました。
文句なしに良い内容でした。おすすめです。
あと、管理会計の入門が小林先生に変わったのもポイント。
他の学校よりもお得なんじゃないかなー、とつい思っちゃいますね。
ひいき目に見ていますけど。こんな印象です。
私が受けたのは岡本先生の入門2と3でした。
他の予備校のことは知らないので比較はできませんが、
十分満足な内容でしたよ。
入門生が挫折することのないように気を使った、
よい展開、ペース配分だったんじゃないかと思います。
2009年の入門コースだったら、簿記は長田先生ですね。
上級講義や、短答答練の解説でお世話になりました。
文句なしに良い内容でした。おすすめです。
あと、管理会計の入門が小林先生に変わったのもポイント。
他の学校よりもお得なんじゃないかなー、とつい思っちゃいますね。
ひいき目に見ていますけど。こんな印象です。