07短答合格でした (AXL短答コース) → 08論文合格しました(AXL直前+α)			
		
						仕訳のなかに各勘定のF/Sの属性を書き込んでしまおう、という勉強法。
http://d.hatena.ne.jp/ch-yosshi/20061223
この記事を見て思いついた改良記法。
借方項目 → 借方では大文字、貸方では小文字
貸方項目 → 借方では小文字、貸方では大文字
矢印を付けるよりも早いし、見分けも容易。
例えば、今日勉強した内容から、貸付金の譲渡(財務構成要素アプローチ)の仕訳
「資産(貸付金)が減った」ことが一目で分かる。
その減った分はどうなったのか。
「一部が業務権に移って、その残りと義務の見返と売却益が当座に入った」
とか、読みたいように読んでいけばいい。
																								http://d.hatena.ne.jp/ch-yosshi/20061223
この記事を見て思いついた改良記法。
借方項目 → 借方では大文字、貸方では小文字
貸方項目 → 借方では小文字、貸方では大文字
矢印を付けるよりも早いし、見分けも容易。
例えば、今日勉強した内容から、貸付金の譲渡(財務構成要素アプローチ)の仕訳
| 当座預金 | A | 22,000 | 貸付金 | a | 20,000 | 
| 貸付金回収サービス業務権 | A | 800 | リコース義務 | D | 1,600 | 
| 貸付金売却益 | G | 1,200 | 
「資産(貸付金)が減った」ことが一目で分かる。
その減った分はどうなったのか。
「一部が業務権に移って、その残りと義務の見返と売却益が当座に入った」
とか、読みたいように読んでいけばいい。
PR
					この記事にコメントする
				Re:現実逃避
						葉玉ブログは読んだ方がいいのだろうけどなかなか読めないな。
メモを取って、ガチで勉強する覚悟が必要。
あと、
http://www.strange-script.org/rmi.php?m=r&a=hobby14
i-mode用のスクリプトを動かしてる人がいたので覗けるようになった。
						
					メモを取って、ガチで勉強する覚悟が必要。
あと、
http://www.strange-script.org/rmi.php?m=r&a=hobby14
i-mode用のスクリプトを動かしてる人がいたので覗けるようになった。
						入門					
					
						ってやつだけをさらっと目を通すだけで良いですよ。
ココログ版の方の。こないだ書いてた全体的な視線
ってのはあれのことです。多分
予備校テキストみたいにくどくど書いてないから
要点を掴むにはもってこいだと思うよ(´ー`)
					
				ココログ版の方の。こないだ書いてた全体的な視線
ってのはあれのことです。多分
予備校テキストみたいにくどくど書いてないから
要点を掴むにはもってこいだと思うよ(´ー`)
						CF作成下書き					
					
						http://strangecpa.hp.infoseek.co.jp/cf_shitagaki.pdf
今現在こんな感じです(;´Д`)
予備校独自のやり方があればそれを使う方が良いです。
大原は特になかったので自分なりに固めたよ。
あと売上の貸借がなぜか逆になってるので
気をつけてください(;´Д`)恥ずい
					
				今現在こんな感じです(;´Д`)
予備校独自のやり方があればそれを使う方が良いです。
大原は特になかったので自分なりに固めたよ。
あと売上の貸借がなぜか逆になってるので
気をつけてください(;´Д`)恥ずい
Re: 
						フロイデフロイデことよろ(´Д`)
						
					
	