07短答合格でした (AXL短答コース) → 08論文合格しました(AXL直前+α)
租税法入門、全4講が終了。
講師は伊藤文子先生。
コマ数が少ないので、総論・法人税・所得税・消費税の概観だけだった。
ただし、上級のメインは法人税なので、入門の所得や消費は重要らしい。
所得税の講義を聴いて、確定申告書類の読み方が分かるようになった。
株式売買をするようになってから提出書類が一枚増えた。
譲渡所得のうち分離短期の集計は、別紙を使うことになっているようだ。
各項目の意味が分かると、意外と単純な作りに見える。
管理会計論入門IIも同時に終わった。
授業が進むにつれて一コマの内容が濃くなっていた。
最後は駆け足だった分、IIIに入ったらまたすこし緩くなるかも。
入門講義の進捗。
理論的生産能力だと、@2コマ×55日で110コマ。
それは当然無理で、実際的にはその2/3くらいが適正なのだろう。
簿記が終わったら、他の入門講義と平行して、上級に進むつもり。
講師は伊藤文子先生。
コマ数が少ないので、総論・法人税・所得税・消費税の概観だけだった。
ただし、上級のメインは法人税なので、入門の所得や消費は重要らしい。
所得税の講義を聴いて、確定申告書類の読み方が分かるようになった。
株式売買をするようになってから提出書類が一枚増えた。
譲渡所得のうち分離短期の集計は、別紙を使うことになっているようだ。
各項目の意味が分かると、意外と単純な作りに見える。
管理会計論入門IIも同時に終わった。
授業が進むにつれて一コマの内容が濃くなっていた。
最後は駆け足だった分、IIIに入ったらまたすこし緩くなるかも。
入門講義の進捗。
- 財務会計論II (簿記) 22/22
- 財務会計論III (簿記) 13/26
- 財務会計論IV (財表) 0/12
- 管理会計論II 20/20
- 管理会計論III 0/24
- 企業法 9/12
- 監査論 8/8
- 租税法 4/4
- 統計学 0/6
- 合計 76/134
理論的生産能力だと、@2コマ×55日で110コマ。
それは当然無理で、実際的にはその2/3くらいが適正なのだろう。
簿記が終わったら、他の入門講義と平行して、上級に進むつもり。
PR
この記事にコメントする
総合原価計算のもやもや
もやもやしてるんで(;´Д`)
よかったら教えて。テキストに載ってないんだ
副産物の発生原因、価値の由来が
原材料、加工費、工程全体にある場合、
みたいな話があるよね?
評価額を求めた後に、いずれかから控除してから
仕掛品とか主産物を計算していこう、みたいな
そのあたりをまとめてある部分ってある?(;´Д`)
さーっぱりわかんね今
よかったら教えて。テキストに載ってないんだ
副産物の発生原因、価値の由来が
原材料、加工費、工程全体にある場合、
みたいな話があるよね?
評価額を求めた後に、いずれかから控除してから
仕掛品とか主産物を計算していこう、みたいな
そのあたりをまとめてある部分ってある?(;´Д`)
さーっぱりわかんね今
Re:総合原価計算のもやもや
実際総合原価計算が終わったばかりの俺が答えるよ。
副産物(と作業屑)の評価額を原価から控除する方法は、
度外視法による仕損品評価額の控除に準ずる。
ので、
・副産物評価額を引くタイミング
分離点<月末仕掛品進捗度なら、月末仕掛品と完成品の両者から控除
→当月投入から引いて、月末仕掛品を計算
(当月投入量から副産物の数量・換算数量も引く)
月末仕掛品進捗度<分離点なら、完成品から控除
→完成品原価を計算してから、引く
(単位原価を求めるときは、副産物を除いた完成品数量で割る)
・どの原価要素から評価額を引くか
問題文の指示に従って
材料費から引く
加工費から引く
両者から引く
(両者から引く処理が出題されるとしたら、
終点分離→完成品から控除の場合のみかも。
材料・加工の按分が問題になったりは多分しない)
とにかく、どこから引くかは問題文に従えば十分らしいよー。
副産物(と作業屑)の評価額を原価から控除する方法は、
度外視法による仕損品評価額の控除に準ずる。
ので、
・副産物評価額を引くタイミング
分離点<月末仕掛品進捗度なら、月末仕掛品と完成品の両者から控除
→当月投入から引いて、月末仕掛品を計算
(当月投入量から副産物の数量・換算数量も引く)
月末仕掛品進捗度<分離点なら、完成品から控除
→完成品原価を計算してから、引く
(単位原価を求めるときは、副産物を除いた完成品数量で割る)
・どの原価要素から評価額を引くか
問題文の指示に従って
材料費から引く
加工費から引く
両者から引く
(両者から引く処理が出題されるとしたら、
終点分離→完成品から控除の場合のみかも。
材料・加工の按分が問題になったりは多分しない)
とにかく、どこから引くかは問題文に従えば十分らしいよー。
じゃあ
仕損品評価について非度外視法を用いてる場合でも
同じなのかな?(;´Д`)そのへんどう?
期末仕掛品にも負担させる場合に
副産物を非度外視しないで、度外視しちゃう?
あと仕損も発生している場合で、
仕損の発生点<副産物の分離点の場合
仕損にも負担させる?(;´Д`)
期末仕掛品の評価だと短答式とかの場合、
処理について指定が付されないで
例外的な処理による答えを選ばないといけない
みたいなのがたまにあるらしいんで注意しろとのこと(;´Д`)
基準28の後ろの方
あと休憩って何分くらいしてる?(;´Д`)
同じなのかな?(;´Д`)そのへんどう?
期末仕掛品にも負担させる場合に
副産物を非度外視しないで、度外視しちゃう?
あと仕損も発生している場合で、
仕損の発生点<副産物の分離点の場合
仕損にも負担させる?(;´Д`)
期末仕掛品の評価だと短答式とかの場合、
処理について指定が付されないで
例外的な処理による答えを選ばないといけない
みたいなのがたまにあるらしいんで注意しろとのこと(;´Д`)
基準28の後ろの方
あと休憩って何分くらいしてる?(;´Д`)
Re:じゃあ
同じでしょ。
仕損品が非度外視法でも、副産物は度外視法で処理できるはず。
「分離点以降の主産物から副産物評価額を控除する」だけ。
>期末仕掛品にも負担させる場合
まず、分離点<期末仕掛品進捗度なら、上と同じで
当月投入から副産物評価額を控除して、期末仕掛品を計算。
仕損発生点で場合分けると、
・分離点<期末仕掛品進捗度<仕損発生点
主産物=期末仕掛品+仕損品+完成品だから、
当月投入から副産物評価額を控除して、期末仕掛品・仕損品・完成品を計算。
それから、仕損品を完成品にのみ負担させる。
・分離点<仕損発生点<期末仕掛品進捗度
主産物=仕損品+期末仕掛品+完成品だから、
当月投入から副産物評価額を控除して、仕損品・期末仕掛品・完成品を計算。
それから、仕損品を期末仕掛品と完成品に両者負担させる。
・仕損発生点<分離点<期末仕掛品進捗度
主産物=期末仕掛品+完成品だから、
まず仕損品を計算して、結合原価(主産物+副産物)を求める。
結合原価から副産物評価額を控除して、期末仕掛品・完成品を計算。
それから、仕損品を期末仕掛品と完成品に両者負担させる。
というわけで、
>仕損の発生点<副産物の分離点の場合
>仕損にも負担させる?(;´Д`)
この場合は仕損品から副産物評価額を控除する必要はない。
(*おまけ* 読み飛ばし推奨
ただし仕損<分離<期末仕掛なら、仕損品から上手に按分して控除すれば
場合によっては結果は同じになると思う。
しかし仕損<期末仕掛<分離の場合に、仕損品から控除してしまうと
最終的に期末仕掛品から一部控除することになるので、結果は必ず異なる。)
例外処理は評価額を原価から控除しないから、計算的には楽そうだけど、
言われてみればいかにも短答論点という感じ。
休憩は、うーん、こまめにしてるのかな。
講義は1枚をそのまま見るので、10分休憩もほぼその通りに取る。
むしろ、細切れの勉強をしないのが特徴かと。
余った時間は休むか、他のことをするよ。
仕損品が非度外視法でも、副産物は度外視法で処理できるはず。
「分離点以降の主産物から副産物評価額を控除する」だけ。
>期末仕掛品にも負担させる場合
まず、分離点<期末仕掛品進捗度なら、上と同じで
当月投入から副産物評価額を控除して、期末仕掛品を計算。
仕損発生点で場合分けると、
・分離点<期末仕掛品進捗度<仕損発生点
主産物=期末仕掛品+仕損品+完成品だから、
当月投入から副産物評価額を控除して、期末仕掛品・仕損品・完成品を計算。
それから、仕損品を完成品にのみ負担させる。
・分離点<仕損発生点<期末仕掛品進捗度
主産物=仕損品+期末仕掛品+完成品だから、
当月投入から副産物評価額を控除して、仕損品・期末仕掛品・完成品を計算。
それから、仕損品を期末仕掛品と完成品に両者負担させる。
・仕損発生点<分離点<期末仕掛品進捗度
主産物=期末仕掛品+完成品だから、
まず仕損品を計算して、結合原価(主産物+副産物)を求める。
結合原価から副産物評価額を控除して、期末仕掛品・完成品を計算。
それから、仕損品を期末仕掛品と完成品に両者負担させる。
というわけで、
>仕損の発生点<副産物の分離点の場合
>仕損にも負担させる?(;´Д`)
この場合は仕損品から副産物評価額を控除する必要はない。
(*おまけ* 読み飛ばし推奨
ただし仕損<分離<期末仕掛なら、仕損品から上手に按分して控除すれば
場合によっては結果は同じになると思う。
しかし仕損<期末仕掛<分離の場合に、仕損品から控除してしまうと
最終的に期末仕掛品から一部控除することになるので、結果は必ず異なる。)
例外処理は評価額を原価から控除しないから、計算的には楽そうだけど、
言われてみればいかにも短答論点という感じ。
休憩は、うーん、こまめにしてるのかな。
講義は1枚をそのまま見るので、10分休憩もほぼその通りに取る。
むしろ、細切れの勉強をしないのが特徴かと。
余った時間は休むか、他のことをするよ。
ありがと!!
ありがとねヽ(´ー`)ノつかいままでもやもやしてた俺異常
つか言葉の使い分けとかしっかりしてるのな(;´Д`)
そんなのちっとも気にしてなかったから
今すごく苦労してますわ
例えば等級別総合原価計算とかだと
計算法とか等価係数の指示がそのへんの
用語の知識を前提としたものだったりすると
とたんに解けなくなるよ
つか言葉の使い分けとかしっかりしてるのな(;´Д`)
そんなのちっとも気にしてなかったから
今すごく苦労してますわ
例えば等級別総合原価計算とかだと
計算法とか等価係数の指示がそのへんの
用語の知識を前提としたものだったりすると
とたんに解けなくなるよ
Re:あとさ
>favorable/unfavorableでいいの?(;´Д`)
いかにも。
それを教えないとしたら大原の管理会計は不親切。
いかにも。
それを教えないとしたら大原の管理会計は不親切。
不親切
なんてぇもんじゃぁないですよ(;´Д`)異常
今日はひたすら池辺を見てました。すっごいむずい
面白かったのは予算の統制って概念
「予算決めて予算実績管理しまーす」
「でも予算の精度はどう(いつ)担保されるの?」って話
あと加重平均〜でいつもつまづくので考え方のコツを教えてよ(;´Д`)
加重平均単価とか加重平均貢献利益率とか加重平均資本コストとか
今日はひたすら池辺を見てました。すっごいむずい
面白かったのは予算の統制って概念
「予算決めて予算実績管理しまーす」
「でも予算の精度はどう(いつ)担保されるの?」って話
あと加重平均〜でいつもつまづくので考え方のコツを教えてよ(;´Д`)
加重平均単価とか加重平均貢献利益率とか加重平均資本コストとか
Re:不親切
>あと加重平均〜でいつもつまづくので考え方のコツを教えてよ(;´Д`)
>加重平均単価とか加重平均貢献利益率とか加重平均資本コストとか
遅レス一言レスすると、
平均を取る対象と、重み付けに使う成分をしっかり区別するくらいかと。
まだ使う機会がないから分からんけど。
>加重平均単価とか加重平均貢献利益率とか加重平均資本コストとか
遅レス一言レスすると、
平均を取る対象と、重み付けに使う成分をしっかり区別するくらいかと。
まだ使う機会がないから分からんけど。
Re:暗記
記憶の基本ルール
全体から部分へ、理解と併せて、適度に間をあけて繰り返す
さえ守ればいいんじゃない。
ブルーバックスの記憶本のまとめ
http://gotanda.cocolog-nifty.com/so_what/2006/11/post_de69.html
脳科学の話が中心で、実用的な部分はほんのすこしの本。良書。
その章だけ立ち読みするのもいいかも。
以下は個人的な方法。
例えば、講師が「ここにマーカーを引いてください」と言っても、
必要がなければマーカーを引かない。
見出しやゴシック、その他強調されている部分なら絶対引かない。
必要があれば自分で引くから、講師は「マーカーを引いて」と言う代わりに、
強調して読んでくれると、有用だなと思う。
実行可能で、有用なことをするだけ。
ex.
読み聞きすれば、読み聞きが上手になる
書けば、書くのが上手になる
問題を解けば、問題を解くのが上手になる
実行可能でも、あまり有用でないものもある。
ex.
マーカーを引けば、マーカーを引くのが上手になる
それ自体は実行できないものは、考慮しない。
ex.
自分の意志で選択的に確実に記憶することはできない
(覚えてしまうことはあっても、覚えることはできない)
覚えるよりも忘れる方が自然。
「一回読んだだけで覚えている」ほうが異常。
「絶対に覚える」というのは不可能な課題なのだから、
そんな課題を自分に要求しない。
忘れたら、ただもう一度やるだけ。
全体から部分へ、理解と併せて、適度に間をあけて繰り返す
さえ守ればいいんじゃない。
ブルーバックスの記憶本のまとめ
http://gotanda.cocolog-nifty.com/so_what/2006/11/post_de69.html
脳科学の話が中心で、実用的な部分はほんのすこしの本。良書。
その章だけ立ち読みするのもいいかも。
以下は個人的な方法。
例えば、講師が「ここにマーカーを引いてください」と言っても、
必要がなければマーカーを引かない。
見出しやゴシック、その他強調されている部分なら絶対引かない。
必要があれば自分で引くから、講師は「マーカーを引いて」と言う代わりに、
強調して読んでくれると、有用だなと思う。
実行可能で、有用なことをするだけ。
ex.
読み聞きすれば、読み聞きが上手になる
書けば、書くのが上手になる
問題を解けば、問題を解くのが上手になる
実行可能でも、あまり有用でないものもある。
ex.
マーカーを引けば、マーカーを引くのが上手になる
それ自体は実行できないものは、考慮しない。
ex.
自分の意志で選択的に確実に記憶することはできない
(覚えてしまうことはあっても、覚えることはできない)
覚えるよりも忘れる方が自然。
「一回読んだだけで覚えている」ほうが異常。
「絶対に覚える」というのは不可能な課題なのだから、
そんな課題を自分に要求しない。
忘れたら、ただもう一度やるだけ。