07短答合格でした (AXL短答コース) → 08論文合格しました(AXL直前+α)
監査論入門、全8講の最終回にプチ答練があった。
肢別25問を15分で。
講師は野坂英司先生。
基本問題を押さえつつ、応用的でまだ教わっていない問題や、灰色な問題をわざと混ぜていた様子。
9割理解して、そのうちの8-9割解ければ十分だと話していたけど、そのことを体感させる目的かな。
正答率は17/25。合格点。
「監査の目的」の問題を間違えたのはちょっと不本意。
未知や灰色の問題は除いて、いちばんいやらしかった肢は
「継続企業の前提に重要な嫌疑を抱かせる事象や状況につながる虞のある重要な事項については、財務諸表に注記することは求められていないが、他の方法により当該事項の適切な開示が求められている」
○ フェーズ3じゃなくて2ですよ、という問題。
一発ネタだ。もう間違えない。
講義では入門らしく、監査論の幹の部分をみっちりと教わった。
科目の特性もあるのだろうけど、監査の前提・目的(外部利害関係者の保護・F/Sの信頼性の保証)から出発して、監査の全体像を見ることができた。
根幹となるところは、しつこく繰り返し説明していた。
いつまで二重責任の原則の話が続くのかと思っていたら、最終講まで毎回欠かさずに出てきていたし。
重要なところは厚塗り。濃い講義だった。
実際の講義では財表入門が先のようだけど、監査論から見てしまった。
こちらのほうが面白そうだから。
内容の理解としては問題なし。
継続企業の前提については話が唐突だった感じがしたけど、十分理解できた。
財表に進む前に、ここらで租税法入門(全4講)をはさんでみるつもり。
肢別25問を15分で。
講師は野坂英司先生。
基本問題を押さえつつ、応用的でまだ教わっていない問題や、灰色な問題をわざと混ぜていた様子。
9割理解して、そのうちの8-9割解ければ十分だと話していたけど、そのことを体感させる目的かな。
正答率は17/25。合格点。
「監査の目的」の問題を間違えたのはちょっと不本意。
未知や灰色の問題は除いて、いちばんいやらしかった肢は
「継続企業の前提に重要な嫌疑を抱かせる事象や状況につながる虞のある重要な事項については、財務諸表に注記することは求められていないが、他の方法により当該事項の適切な開示が求められている」
○ フェーズ3じゃなくて2ですよ、という問題。
一発ネタだ。もう間違えない。
講義では入門らしく、監査論の幹の部分をみっちりと教わった。
科目の特性もあるのだろうけど、監査の前提・目的(外部利害関係者の保護・F/Sの信頼性の保証)から出発して、監査の全体像を見ることができた。
根幹となるところは、しつこく繰り返し説明していた。
いつまで二重責任の原則の話が続くのかと思っていたら、最終講まで毎回欠かさずに出てきていたし。
重要なところは厚塗り。濃い講義だった。
実際の講義では財表入門が先のようだけど、監査論から見てしまった。
こちらのほうが面白そうだから。
内容の理解としては問題なし。
継続企業の前提については話が唐突だった感じがしたけど、十分理解できた。
財表に進む前に、ここらで租税法入門(全4講)をはさんでみるつもり。
PR
この記事にコメントする
Re:全体の
>何%くらい消化できた感じ?(´ー`)
入門は半分以上終わった。
入門と上級と答練の比率をどう見積もるかによるけど
量を基準とすればせいぜい20%くらいかな。
入門で扱う内容の重要性が高いと考えれば、50%以上かもしれない。
(90%の理解度でいいと思えば、さらに0.9で割るという技もある)
適切な見積もりは難しい。
いますることはやれているので十分。
入門は半分以上終わった。
入門と上級と答練の比率をどう見積もるかによるけど
量を基準とすればせいぜい20%くらいかな。
入門で扱う内容の重要性が高いと考えれば、50%以上かもしれない。
(90%の理解度でいいと思えば、さらに0.9で割るという技もある)
適切な見積もりは難しい。
いますることはやれているので十分。
Re:あとさ
>メモとかとってる?(´ー`)
a. テキストに直接・付箋を貼って書き込み
b. 板書ノートに書き込み
c. ノートを取る
d. ノートにまとめ
簿記 a,b,d まとめは問題演習の間違ったところ
管会 a まとめは停止中
企業 a,b
監査 a,d
監査論は板書がないので、自分でノートを取ってる。
読み返しよりも、手で書いてみること自体が目的。
企業法も上級ではノートを取るかも。
管理会計も講義中の板書無し。
パワーポイントでやっている復習用のクイズなどが板書ノートとして配られてる。
テキストに書き込みで足りているのでまとめは停止。
書き込みが上手くなったので、簿記もノートにまとめることは減ってる。
付箋でメモ書きが気に入ってる方法。
単にペンで書くよりも目立つし、「あのページに貼った」記憶が残る。
大きさは4*5センチくらいのを使用。
a. テキストに直接・付箋を貼って書き込み
b. 板書ノートに書き込み
c. ノートを取る
d. ノートにまとめ
簿記 a,b,d まとめは問題演習の間違ったところ
管会 a まとめは停止中
企業 a,b
監査 a,d
監査論は板書がないので、自分でノートを取ってる。
読み返しよりも、手で書いてみること自体が目的。
企業法も上級ではノートを取るかも。
管理会計も講義中の板書無し。
パワーポイントでやっている復習用のクイズなどが板書ノートとして配られてる。
テキストに書き込みで足りているのでまとめは停止。
書き込みが上手くなったので、簿記もノートにまとめることは減ってる。
付箋でメモ書きが気に入ってる方法。
単にペンで書くよりも目立つし、「あのページに貼った」記憶が残る。
大きさは4*5センチくらいのを使用。